Tel:082-257-5869(医局直通) 診療に関するお問い合わせ
呼吸器・消化器外科 TEL:082-257-5476
乳腺外科      TEL:082-257-1686

呼吸器グループ

はじめに

 肺癌は年々増加傾向にあり、米国と同様に我が国でも臓器別がん死亡率は第1位となっています。当科では胸腔鏡という内視鏡を用いた傷の小さな手術(VATS:バッツ)を積極的に取り入れ、患者さんの身体への負担の軽減を図っています。早期肺癌に対しては、肺実質の切除範囲やリンパ節の郭清範囲の縮小を行ない(縮小手術)、出来る限り機能温存を心掛けています。一方、進行した肺癌に対しては根治を目的に拡大手術を施行したり、抗がん剤治療や放射線治療を組み合わせた集学的治療を行い、治療成績の向上を目指しています。また悪性中皮腫に対する診断・治療を多数行っています。
 呼吸器内科、腫瘍内科、放射線診断科、放射線治療科、病理部との合同カンファレンスにより、一人一人の患者さんにとって最善と考えられる治療方針を検討しています。最新機器の導入、精度の高い診断、世界レベルのエビデンスに基づいた治療選択、安全で質の高い手術などによって最先端で高水準の治療を患者さんに提供すべく日夜努力しています。セカンドオピニオン外来も設置しています。
 学術面では臨床研究を活発に行い、新しい治療方法やその成績を国内外に報告しています。学会発表はCHESTなど国際学会に加えて、日本外科学会総会、日本胸部外科学会総会、日本呼吸器外科学会総会、日本肺癌学会総会、日本呼吸器内視鏡学会総会でのシンポジウム、パネルディスカッション、ランチョンセミナー、イーブニングセミナーなど多数行なっています。さらに、我々の手術成績がCancer、Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery、Annals of Thoracic Surgeryなど世界的に著名な英文雑誌に多数掲載されています(下記の研究業績を参照してください)。環境省中央環境審議会のメンバーであり、さらに平成18年度から複数年にわたって科学技術振興調整費(国内最大級の公的研究費)を取得しています。医学教育も積極的に行っており、学生・研修医の臨床実習や全国・海外からの研修医師を受け入れています。

外来担当表

詳細については下記のリンクを参照してください。

https://www.hiroshima-u.ac.jp/hosp/sinryoka/shinryo_ika/kokyukigeka

対象疾患

肺腫瘍 : 肺癌(肺悪性腫瘍)、肺良性腫瘍、転移性肺腫瘍など
胸膜腫瘍: 悪性胸膜中皮腫、胸壁腫瘍など
縦隔腫瘍: 胸腺腫、神経原性腫瘍など
その他 : 膿胸、気胸、肺気腫など

最新のトピックス

1. 胸腔鏡手術(VATS:バッツ)
この内視鏡を用いた手術では従来の手術法と比べて傷が小さく筋肉や肋骨を切断しないため、術後の痛みや機能の悪化が少ないと考えられています。基本的には皮膚切開は2箇所のみ、その長さは1cmの胸腔鏡挿入口と4~6cmの手術操作口です。当科では肺癌に対しては積極的に胸腔鏡手術を行っています(岡田教授が前勤務先である兵庫県立がんセンターにおいて2006年に執刀した原発性肺癌手術210例において、肺葉切除術の80%、区域切除の90%が胸腔鏡手術でした)。病変の進行度など患者さん一人一人に最適である手術アプローチ方法を考慮して、場合によっては傷を拡大して手術を行うこともあります。

通常は4~6cmの操作創および内視鏡を挿入する1cmの創で肺癌手術を行なっています。

2. 縮小手術(呼吸機能温存のための根治的区域切除・部分切除)
従来の肺癌手術では小さな腫瘍であっても、腫瘍の存在する肺葉を完全に取り除いていました。しかし2cm以下の小さな腫瘍については、肺葉のうち腫瘍から離れた部分は温存でき、区域切除や部分切除で肺癌を完全切除できる可能性が最近の研究で報告されています。肺活量の温存や術後の生活レベル向上を目的に、この呼吸機能温存手術を積極的に施行しています。この縮小手術に胸腔鏡手術を組み合わせること、すなわち傷を小さくし、痛みを軽減しつつ呼吸機能温存を行うことは、究極の身体にやさしい肺癌手術と考えられます。なお、直径2cmまでの早期小型肺癌に対する根治的縮小手術の5年生存率は93.9%と非常に良好です。

3. 悪性胸膜中皮腫
悪性胸膜中皮腫が疑われる症例に対する胸腔鏡検査、悪性胸膜中皮腫に対する胸部外科手術の中でも最難度とされる胸膜肺全摘術、抗がん剤や放射線治療を組み合わせた集学的治療を最新の科学的根拠に基づき施行します。これまでに岡田教授が執刀した胸膜肺全摘術の数は全国屈指と考えられ、中皮腫、アスベスト肺癌に対する環境省中央環境審議会の専門委員に選ばれています。
(参照 http://www.cancertherapy.jp/mesothelioma/2005_autumn/pdf/2005autumn_t04.pdf)

悪性胸膜中皮腫の患者さんの胸腔鏡検査所見です。

市民対象の公開講座

第4回日本医学会公開フォーラム
演者  岡田 守人 教授
演題 「医学・医療の今-がんに挑む- 肺がん: 手術療法の進歩」
日時:平成19年6月9日(土曜日)13時~16時
場所:日本医師会館 大講堂(〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16)
主催:日本医学会
後援:日本医師会・NHK・読売新聞東京本社
問い合わせ先:日本医学会
〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 日本医師会館内
電話:03-3946-2121(代) FAX:03-3942-6503
(日本医学会のhomepage http://www.med.or.jp/jams/

当科で取り扱っている疾患について

肺癌

症状:
咳、痰(血痰)、発熱、胸や背中の痛みなどから発見されることもありますが、手術適応症例の多くは無症状で、胸部レントゲンあるいはCT検査、PET検査などで偶然発見されます。
診断:
画像診断にて肺癌を疑われた場合、痰の細胞診検査、気管支内視鏡検査などにより病理学的(顕微鏡レベルでの)確定診断を試みます。これらの検査でも診断がつかない、小さな病変については手術中に組織検査を行うこともあります。

治療:
手術予定となった患者さんには呼吸訓練・リハビリを行っていただき、呼吸機能を高めておきます。小型腫瘍に対しては胸腔鏡手術と縮小手術を組み合わせ、体への負担を軽減しつつ根治的手術を行います。一方、進行した腫瘍では主に標準的な肺葉切除とリンパ節廓清を施行しますが、抗がん剤や放射線を手術に併用させたり、周囲臓器(肋骨、横隔膜、大血管、気管、左心房など)を合併切除することもあります。
術後:
一般的には手術の翌日には食事・歩行が可能になります。退院までの平均的な期間は部分切除では術後3日程度、区域切除・肺葉切除では術後7-10日程度です。

悪性胸膜中皮腫

症状:
咳、呼吸困難、胸の痛み・圧迫感をきっかけに胸部レントゲンやCT検査で異常を指摘されます。過去に石綿(アスベスト)に接する仕事をされた方に多い疾患です。
診断:
胸部レントゲンやCT検査で原因不明の胸水や胸膜の肥厚が見つかった場合、胸水を穿刺して検査しますが、確定診断が困難な疾患です。したがって多くの場合、胸腔鏡を用いて病変部分の組織を1部採取し(胸腔鏡下胸膜生検)、顕微鏡レベルでの確定診断を試みます。

治療:
早期の悪性胸膜中皮腫と診断され、全身状態から手術が可能と判断されれば、胸膜肺全摘術を行い、根治を目指します。多くの場合、術前・術後には抗癌剤や放射線治療を追加することで治療効果の向上を図ります。一方で、高度リンパ節転移や他臓器転移がある場合には、手術での根治は難しく、抗癌剤や放射線による治療を行います。

研究実績

2003年以降の英文論文(2007年4月時点)
1 Okada M, Sakamoto T, Nishio W, Uchino K, Tsubota N. Characteristics and prognosis of patients after resection of non-small cell lung carcinoma 2 cm or less in diameter. Cancer 98, 535-541, 2003
2 Uchino K, Ito A, Wakayama T, Koma Y, Okada T, Ohbayashi C, Iseki S, Kitamura Y, Tsubota N, Okita Y, Okada M. Clinical implication and prognostic significance of the tumor-suppressor TSLC1 gene detected in adenocarcinomas of the lung. Cancer 98, 1002-1007, 2003
3 Okada M, Nishio W, Sakamoto T, Harada H, Uchino K, Tsubota N. Long-term survival and prognostic factors of 5-year survivors with complete resection of non-small cell lung carcinoma. J Thorac Cardiovasc Surg 126, 558-562, 2003
4 Okada M, Sakamoto T, Nishio W, Uchino K, Tsuboshima K, Tsubota N. Pleural lavage cytology in non-small cell lung cancer: Lessons from 1,000 consecutive resections. J Thorac Cardiovasc Surg 126, 1911-5, 2003
5 Okada M, Nishio W, Sakamoto T, Uchino K, Tsubota N. Discrepancy of CT image between lung and mediastinal windows as a prognostic implication in small lung adenocarcinoma. Ann Thorac Surg 76, 1828-1832, 2003
6 Ito A, Okada M, Uchino K, Wakayama T, Koma Y, Iseki S, Tsubota N, Okita Y, Kitamura Y. Expression of the TSLC1 Adhesion Molecule in Pulmonary Epithelium and its Downregulation in Pulmonary Adenocarcinoma other than Bronchioloalveolar Carcinoma. Laboratory investigation 83, 1175-1183, 2003
7 Koma Y, Ito A, Wakayama T, Watabe K, Okada M, Tsubota N, Iseki S, Kitamura Y. Cloning of a soluble isoform of the SgIGSF adhesion molecule that binds the extracellular domain of the membrane-bound isoform. Oncogene 23, 5687-5692, 2004
8 Sakamoto T, Nishio W, Okada M, Harada H, Uchino K, Tsubota N. Management of Air Leak after Pulmonary Resection. Jpn J Thorac Cardiovasc Surg 52, 292-295, 2004
9 Matsuoka H, Nishio W, Okada M, Sakamoto T, Yoshimura M, Tsubota N. Resection of chest wall invasion in patients with non-small cell lung cancer. Eur J Cardiothorac Surg 26, 1200-1204, 2004
10 Okada M, Sakamoto T, Nishio W, Uchino K, Hanioka K, Ohbayashi C, Tsubota N. Correlation between computed tomographic findings, bronchioloalveolar carcinoma component and the biologic behavior of small-sized lung adenocarcinomas. J Thorac Cardiovasc Surg 127, 857-861, 2004
11 Okada M, Nishio W, Sakamoto T, Uchino K, Yuki T, Tsubota N. Sleeve segmentectomy for non-small cell lung carcinoma. J Thorac Cardiovasc Surg 128, 420-424, 2004
12 Okada M, Nishio W, Sakamoto T, Uchino K, Yuki T, Nakagawa A, Tsubota N. Evolution of surgical outcomes for non-small cell lung cancer: Time trends in 1465 consecutive patients subjected to a complete resection. Ann Thorac Surg 77, 1926-1930, 2004
13 Okada M, Nishio W, Sakamoto T, Uchino K, Yuki T, Nakagawa A, Tsubota N. Prognostic significance of perioperative serum carcinoembryonic antigen in non-small cell lung cancer: Analysis of 1,000 consecutive resections for clinical stage I disease. Ann Thorac Surg 78, 216-221, 2004
14 Okada M, Nishio W, Sakamoto T, Uchino K, Yuki T, Nakagawa A, Tsubota N. Effect of histologic type and smoking status on the interpretation of serum carcinoembryonic antigen value in non-small cell lung carcinoma. Ann Thorac Surg 78, 1004-1009, 2004
15 Okada M, Nishio W, Sakamoto T, Harada H, Uchino K, Yuki T, Tsubota N. Effect of tumor size on prognosis in non-small cell lung cancer: The role of segmentectomy as a type of lesser resection. J Thorac Cardiovasc Surg 129, 87-93, 2005
16 Okada M, Sakamoto T, Yuki T, Mimura M, Nitannda H, Miyoshi K, Tsubota N. Border between N1 and N2 stations in lung carcinoma: Lessons from lymph node metastases pattern of lower lobe tumors. J Thorac Cardiovasc Surg 129, 825-830, 2005
17 Matsuoka H, Okada M, Sakamoto T, Tsubota N. Complications and outcome after pulmonary resection for cancer in patients 80 to 89 years of age. Eur J Cardiothorac Surg 28, 380-383, 2005
18 Ito A, Koma Y, Uchino K, Okada T, Ohbayashi C, Tsubota N, Okada M. Increased expression of connexin 26 in the invasive component of lung squamous cell carcinoma: Significant correlation with poor prognosis. Cancer Letters May 6; 2005
19 Okada M, Sakamoto T, Yuki T, Mimura M, Miyoshi K, Tsubota N. Hybrid surgical approach of video-assisted minithoracotomy for lung cancer -Significance of direct visualization on quality of surgery-. CHEST 128, 2696-2701, 2005
20 Harada H, Okada M, Sakamoto T, Matsuoka H, Tsubota N. Functional advantage following radical segmentectomy over lobectomy for lung cancer. Ann Thorac Surg 80, 2041-2045, 2005
21 Okita R, Saeki T, Takashima S, Yamaguchi Y, Toge T. CD4+CD25+ regulatory T cells in the peripheral blood of patients with breast cancer and non-small cell lung cancer. Oncol Rep. 14, 1269-73, 2005
22 Okita R, Yamashita M, Nakata M, Teramoto N, Bessho A, Mogami H. Multiple ground-glass opacity in metastasis of malignant melanoma diagnosed by lung biopsy. Ann Thorac Surg. 79, e1-2, 2005
23 Okada M, Sakamoto T, Yuki T, Mimura M, Miyoshi K, Tsubota N. Selective mediastinal lymphadenectomy for clinico-surgical stage I non-small cell lung cancer. Ann Thorac Surg 81, 2041-2045, 2006
24 Okada M, Koike T, Higashiyama M, Yamato Y, Kodama K, Tsubota N. Radical sublobar resection for small-sized non-small cell lung cancer: A multicenter study. J Thorac Cardiovasc Surg 132, 769-75, 2006
25 Uchino K, Okada M, Sakamoto T, Yuki T, Mimura M, Tsubota N. Bronchoplasty for bronchial carcinoid tumor without removing lung parenchyma. Jpn J Thorac Cardiovasc Surg. 54, 345-7, 2006
26 Mimura T, Ito A, Sakuma T, Ohbayashi C, Yoshimura M, Tsubota N, Okita Y, Okada M. Novel marker D2-40, combined with calretinin, CEA, and TTF-1: an optimal set of immunodiagnostic markers for pleural mesothelioma. Cancer 109: 933-8, 2007.
27 Okada M, Mimura M, Ikegaki J, Katoh H, Itoh H, Tsubota N. A novel video-assisted anatomic segmentectomy technique: selective segmental inflation via bronchofiberoptic jet followed by cautery cutting. J Thorac Cardiovasc Surg. 133, 753-8, 2007
28 Okada M, Tauchi S, Iwanaga K, Mimura M, Kitamura Y, Watanabe H, Adachi S, Sakuma T, Ohbayashi C. Associations among bronchioloalveolar carcinoma, positron emission tomographic, computed tomographic findings and malignant behavior in small lung adenocarcinomas. J Thorac Cardiovasc Surg. In press.
29 Yuki T, Sakuma T, Ohbayashi C, Yoshimura M, Tsubota N, Okita Y, Okada M. Pleomorphic carcinoma of the lung : A surgical outcome. J Thorac Cardiovasc Surg. In press

<< 前のページに戻る

広島大学腫瘍外科フェイスブック メディア掲載情報 第93回中国四国外科学会総会、第23回中国四国内視鏡外科研究会 広島大学病院乳腺外科ブログ 広島がん治療研究会

↑ PAGE TOP